チャットレディに適した照明と環境・ライブチャット用ライト

当記事では、スマホのカメラやパソコンのウェブカメラで自分の顔や肌を綺麗に映す際に、おすすめの「照明」と「部屋の環境」についてまとめています。

チャットレディ(ライブチャット)向けに書いていますが、それに限らず、Zoomなどの会議アプリや、YouTubeライブやインスタライブなどの配信の参考にもなると思います。



一般的にお勧めの照明(ライト)





リングライト




ビデオライト


まず、一般的に無難で親しまれている照明は、今や顔の照明といえば定番のリングライト(写真左)です。部屋の環境によっては、これだけで顔が綺麗に映るようになります。

リングライトだけだと頬や首元の辺り等に光が届かず気になるという場合は、右のビデオライトがおすすめです。

単体でも売られていますが、できれば二つセットのものを購入し、リングライトを中央に、ビデオライトを左右(斜め前)に設置するのが良いでしょう。





(amazonランキング)撮影用定常光ライト



近所の家電店などでも良品は売られていますが、個人的にはアマゾンのレビューを参考にしつつ探されるのをおすすめします。

ランキング上位にあるもので、かつ評価がある程度高ければ基本的には問題ありませんが、「本体の大きさ」と「明るさ調整ができるか」の2点は最低限チェックした方が良いでしょう。「届いたら本体が想像していたより大きかった」というケースは結構あります。

ビデオライトについては「程よい高さ調節ができるか」も重要です。ビデオライトを「床」と「デスク」のどちらに設置するのかによって理想の高さが変わってきますが、例えばデスクに置いて高さ調節をする場合、低めに調節できないと顔や首元に上手く光を当てられないので、そこら辺を考慮しながら選ばれると良いでしょう。



昼光色 昼白色 電球色

また、光の色に拘る方は、「色を調整できるか」も重要です。一般的には昼白色または昼光色などの「白系の色」対応のものが多いので、電球色(暖色系)にしたい方は必ずチェックしましょう。



照明環境(部屋)について


リングライトやビデオライトを使い、それなりに値段のするウェブカメラ(ロジクールのC920など)を使用し、かつウェブカメラの映像調整アプリを使い映像の色や明るさを調整しているのにもかかわらず他のチャットレディたちのような綺麗な映像にならない場合は、部屋の環境や照明の使い方を見直すと良いかもしれません。


理想はプリクラの撮影部屋



「Foto RooooM」のページより

顔を綺麗に写してくれる照明環境で、まず思い付くのはプリクラの撮影部屋です。大きく3つの特徴があります。


カメラの上下左右に照明

顔に対しての照明が1つではなく、複数の照明が四方八方から均等に当てられるので、顔や首元などに影が出来にくくなります。


部屋(壁)が白い

壁が白いと照明の光が反射されやすくなるので、部屋全体が明るくなり、顔に対しても満遍なく光が当たる事から、顔が綺麗に写ります。(壁全体が「レフ板」みたいなものです)


部屋が狭い

部屋が狭いと光が凝縮されるぶん明るくなるので、顔が綺麗に映る要因の一つになります。



代理店のチャットルーム


上記のような特徴が上手く生かされている環境として、ライブチャット代理店(チャットレディのプロダクション)のチャットルームがあります。




まず、正面に複数の照明が、顔ではなく「白い壁」に向かって設置されている場合が多いです。顔に直接当ててしまうと、光が強すぎる事から眩しかったり、肌が白飛びしてしまうので、光を一度「白い壁」に当てて反射をさせ光を分散させる事で、程よい光を作り出す事が出来ています。

また、顔だけに照明を当ててしまうと、客に「この女性、照明で肌質を誤魔化しているな」とバレてしまいますが、この方法を使う事で、顔だけではなく体全体に光を当てる事が出来るので、客に違和感を持たれずに済みます。

部屋の環境によっては照明を顔に直接当てている場合もありますが、その場合は光の強さを調整できる照明を用意する事が必須です。


部屋の広さについては、プリクラ部屋よりは広いですが、大抵のチャットルームは4畳程と一般の部屋と比較すると狭いので、光が反射されやすいです。

部屋の壁についても白が多く、デスクも白が多いです。(二枚目はブラウンですが)デスクを白にする事で、光の当たりにくい「首元」の多少明るくなります。白以外のデスクを使用している場合、白いタオル等の生地を敷いて対応しているチャットレディもいます。




⇒ 【YouTubeリスト】チャットルーム紹介動画一覧



YouTubeにて「チャットルームが紹介されているライブチャット代理店の動画」を集めリストにしてみました。参考になると思います。



照明環境作り




自宅に白い壁があり、そこにパソコンのディスプレイまたはスマホを設置できるのであれば、写真のように照明を均等に当てる事でチャットルームと同様の環境が作れます。

写真では3箇所に当てていますが、左右に1つずつでも効果はあります。中央(上)の照明はリングライトでも問題ありません。


また、白い壁は自分でも用意できます。





左右の白い板は、百均やホームセンターで売っている白い発泡スチロールの板とブックエンド(本立て)をガムテープで止めた物です。

それ以外にも、大きめのダンボールに白い紙を貼り、それを幾つかに折って立てて使っているチャットレディもいます。

写真にはありませんが、中央にリングライトを設置すると尚良いでしょう。



レフ板



アルミホイル


白い壁を使い反射してくる光の強さが微妙な場合は、代わりに「レフ板」を、または、ダンボールに貼る白い紙の代わりに「アルミホイル」を使う事で調整できます。アルミホイルは、自宅で料理に使っているもので問題ありません。



おすすめの照明





(amazonランキング)クリップライト


(amazonランキング)デスクライト

自宅にて使っていないデスクライト等があるのであれば、まずはそれで試されるのが良いですが、今から用意するのであれば、一般的におすすめなのは写真左の「LED電球を取り付けるタイプ」です。

こちらを2つ用意し、別途LED電球も用意します。





(amazonランキング)LED電球


電球は2つセットの物が安くておすすめです。

購入時の注意点ですが、電球と取り付ける側とのサイズが一緒かをチェックしましょう。個人的には「E26(口金直径26mm)」がおすすめです。

あと、リングライトやビデオライトの場合同様、光の色(昼白色・電球色等)が部屋の照明(天井照明)の色に合っているかも確認しましょう。




実際に照明を設置してみて光が強すぎる場合は、写真のように「トレーシングペーパー」または「クッキングシート」を被せる事で光を分散させ、ある程度調整できます。


トレーシングペーパー


クッキングシート


両方とも近所のスーパーや百均で売られているもので問題ありません。

注意点としては、熱を持ちやすい「電球型蛍光灯」や「白熱電球」を使うと火事の原因となりますので、必ず「LED電球」を使用してください。



また、電球を取り付けるタイプではなく全てが一体化しているタイプについて、こちらでも問題ないのですが、注意点として、安価な照明の場合、明るさ設定を最大にしても暗くて使い物にならない事があるので注意しましょう。あと、これまでの照明同様「光の色」も確認しましょう。



(amazonランキング)撮影用定常光ライト


これらの照明以外に、当ページの最初でご紹介したビデオライトでも全く問題ありません。光の強さを調整できるタイプを購入すれば、白い壁に反射させて使う方法以外に、顔に直接光を当てて使う事もできるので汎用性があります。



(amazonランキング)ソフトライトボックス


チャットレディの事務所によっては「ソフトライトボックス」を使用しているチャットルームもあります。




Googleにて「撮影スタジオ」検索結果



ソフトライトボックスは基本的には撮影スタジオなどの広い場所で使われるもので本体が大きい事からオススメしませんが、広めの部屋に住んでいて色々と用意するのが面倒な方には合っているかもしれません。



ディスプレイ画面の色と明るさ

照明器具ではありませんが、ディスプレイ画面の色と明るさも大きく影響があります。黒や濃い茶系、灰色系などの暗い色だと顔も暗く映ってしまいます。ですので、待機中にコッソリ見ているYouTubeや自分の映像等のウィンドウ以外は、極力白などの明るい色にしておく事をおすすめします。



Ra(平均演色評価数)


これまでにお伝えした内容を実践できれば、かなり高品質なカメラ映りになりますので、それで充分だと思いますが、もっと画質に拘りたいという方がいましたら、Ra(平均演色評価数)値が高い照明を使用してみると良いかもしれません。



東芝-キレイ色-紹介ページより

写真の通り「Ra(平均演色評価数)」が高ければ高いほど健康的に映ります。

最高値は「100」で、一般的に出回っている照明は70~80未満です。80以上あれば結構良くて、90以上だとかなりハイスペックです。




Amazonにて「LED電球 高演色」検索結果



写真の通り、Amazonにて「LED電球 高演色」 などで検索すると何種類か出てきます。一般の電球と比べ微妙に明るさ(lm「ルーメン」)が低いものが多いので、すでに別の電球を使われている方は、明るさを確認した上で選ばないと物足りなく感じるかもしれません。